五月五日 こどもの日として知られる端午の節句。邪気払いの行事からこどもの健やかな成長を願う行事へ。
端午の節句の端午とは元々、月の「端=はじめ」の「午=うま」の日という意味で五月に限ったものではありませんでした。午(ご)が五に通じることから、毎月五日を指すようになり、やがて五月五日が端午の節句として奈良時代以降定着したと伝えられます。
端午の節句には菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったり、菖蒲を枕の下に敷いて寝る菖蒲枕、菖蒲酒を飲んだりして病気や災いをもたらす悪鬼払いを行いました。今でも端午の節句が菖蒲の節句と言われるのはそのような行事が盛んに行われてきたからです。
時の勢力の中心が貴族から鎌倉時代の武家政治ヘと移り変わるなかで、菖蒲を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、武士のあいだで「菖蒲(しょうぶ)」と、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」の語音が同じことから、端午の節句を尚武の節句として祝うようになります。さらに、江戸時代にはいると、五月五日の端午の節句は重要な式日に定められたことから、この風習は武士だけでなく、広く一般の人々の間にも広がり、男の子の節句として定着していきました。鎧や兜の五月人形を飾ることは、武家社会から生まれた風習で、武将が身の安全を願って神社にお参りするときに、大切な鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
また、鯉のぼりは、武家が玄関前に幟や吹き流しを立てたことに対抗して、江戸時代中期に町人の間で飾られるようになります。こどもが厳しい環境に耐え、力強く立派な人になるようにと立身出世の願いが込められています。
現在では鎧や兜が「身体を守る」という意味から、病気や事故から大切なこどもを守ってくれるようにとの願いを込めて五月人形を飾ります。
また男の子が生まれて、初めて迎える五月五日の端午の節句を「初節句」といいお祝いをします。大切な子どもの健康や安全、健やかな成長に願いを込めてお祝いする行事として親しまれています。
京都など関西では「柏餅」、関東では主に「ちまき」が端午の節句の行事食。
五月五日のこどもの日に食べるものといえば「柏餅」と「ちまき」が有名ですが、主に関西地方では「柏餅」を食べ、関東地方では「ちまき」を食べます。これらは、古くは兵達が戦の時に食べたもので、日本で最も古いお菓子の形を残したものとも言われています。
京都でよく食べられる柏餅ですが、餅をくるむ柏の葉が、新芽の時期まで古い葉が残って落ちないことから、家系が途切れない「子孫繁栄」に通じ、縁起がいいとされ好んで食されます。ちなみに京都では白味噌を使用した「白あん」が人気です。
また、ちまきは邪気を祓うとされ、端午の節句には欠かせないお菓子ですが、平安時代に中国から伝わり端午の節句の行事食として定着したようです。
こどもの日には、おいしい柏餅やちまきを食べて可愛いこども達の健やかな成長を願いましょう。
京都でもさまざまな行事が行われる端午の節句
京都では、上賀茂神社の競馬(くらべうま)や藤森神社の駈馬(かけうま)などの行事が行われます。
賀茂競馬 |上賀茂神社 京都市北区
藤森祭 |藤森神社 京都市伏見区
コメント